top of page
検索
  • 執筆者の写真智恵先生のブログ

言い返せないタイプかも💦

昨日の夜、2歳の娘が、涙ぐんで皿洗いしていた。お兄ちゃんが「No, マリ子❗No‼」と洗剤の水を飲もうとする妹を(大きな声で)注意して、ビックリしたみたい。家の中で体育会系の声だしたら、私でも涙ぐむ💧。兄ちゃん(有り難いが)TPOわきまえなさい💢


それはさておき、妹は、私にhugされるやいなや号泣😭😭😭💦どうやら生まれつき気が弱いタイプらしい😔。

最近、小1の女子の派閥の話を別のママさんから聞いた。私が大嫌いな世界👿

早めに✋を打ちたい。

☝4才半になったら空手を始めさせよう❗

☝口が立たず、言い返せないタイプの子でも、心強くアイコンタクト(目力)で『相手に負けない』と未来が開く❗自己肯定感が違ってくる。

☝自分で集中力をスイッチオン/オフ出来る方法も教えて、道場で訓練しよう❗

☝何かが飛んで来ようもんなら、サイドステップで避けてブロック

☝運動場で押されても、上手に転ぶ

✌これ、全部初級でマスター出来る‼✌

我が子も、我が子と同じ様にかわいい道場生達も自分らしく楽しい毎日を過ごして欲しいから、真剣に考えるわ。

閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示

私たちの子供(4歳)は、モンテソーリ教育を受けていて、幼稚園のオモチャはすべて知育玩具。 例えば、円柱落とし。 大きさの違う10個の穴の中に合う円柱を当てはめていく『遊び』。しかも、そのオモチャが色のついていない積み木で出来ているので、シンプルそのもの。 もうすぐ、3段の試験に挑戦します。という事もあり、普段の生活の中で空手の事をよく考えるのですが、空手の動きと知育に大きな接点を発見しました。 空

bottom of page