top of page
検索
  • 執筆者の写真智恵先生のブログ

残る習い事

私は小6までピアノを習ってた🎹。



それから36年間、弾く事はほとんど無かった。去年のクリスマス⛄🎄✨に2歳の娘にオモチャのピアノを買ったら、娘よりも私がハマってしまった🏆。鍵盤が少ないので調も自分で変えて、伴奏なんかテキトーつけて。楽し過ぎる‼娘と遊んであげる時のBGMはピアノの生演奏(笑) スイミング🏊や体操教室、書道も自分に残る習い事じゃないかなぁ~? あ、バレエを何年もしていた女の子は、その美しい体型ですぐにわかるし❗ 空手やその他武道は?

メチャ残ると思う。武道によっての特徴あるけど、しっかりある程度の年数を重ねると必ずその人の一部になる。 先ず、手足が長~く成長する。特にサイドキックをしっかり練習するとそう。 就き、蹴りもマッスルメモリーとして(私のピアノの様に)残るし、組手の稽古の時や、型の稽古をする時の目力もマッスルメモリーだ👀。 目力👽に関しては、使うところ満載。誰かに嫌なことされた時、言われた時、(悪くもないのに)叱責された時、目力で応戦出来る。 相手が言い返せない人でも、自分が言い返せない口下手なタイプでも、目力は最強❗


自分が正しいと知っている以上、自分の内面は決して負ける事はない。思いと言葉と行動が一致しているとスゴい自信になり、人をも動かす事が出来る。そのツールはやはり目力⚡。 思うことがイッパイ有りすぎて書き出すと止まらないから、ここら辺で👋





閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

私たちの子供(4歳)は、モンテソーリ教育を受けていて、幼稚園のオモチャはすべて知育玩具。 例えば、円柱落とし。 大きさの違う10個の穴の中に合う円柱を当てはめていく『遊び』。しかも、そのオモチャが色のついていない積み木で出来ているので、シンプルそのもの。 もうすぐ、3段の試験に挑戦します。という事もあり、普段の生活の中で空手の事をよく考えるのですが、空手の動きと知育に大きな接点を発見しました。 空

bottom of page